VJseminar2015 |07| VJ素材集について
皆さんこんばんは、VJyouです。
今回は、おすすめのVJ素材の集め方についてまとめてみようと思います。
Vimeoのエディターピックアップムービーのようにかっこいいものを作りたい!
けれどまだ映像制作スキルが足りない!!!
という時に便利なのが、著作権フリーの素材集販売サイトです。
昔はサンプリングネタといって、映画やドラマの1シーンを数秒間だけくりぬいてループにさせたりする手法も多く使われていましたが、特に日本では権利関係がやたら厳しいので著作権モノの使用は厳しいです。
また、最近はインターナルなイベントであってもyoutube等で世界配信されるようになってきたので、前よりも権利関係を気にする必要性が増えてきたように思います。 なぜなら、現代では一瞬でもオンライン上にアップロードされたものは永遠に消えないと思った方が良いので、どんな小規模なイベントでも、いつ大手企業の目につくか分からないので要注意です。なので、初心者のうちはまずは素材集を一式買ってしまうのをおすすめします。
それでは幾つか見てみましょう。
Resolume
VJアプリの大手、Resolume社は、素材集販売サイトも兼任しています。
ここでは、単体の素材を売るというよりは、コンピレーションCDのような感じで、何十個かのfootageをパッケージとして売っています。
例えばVoyageというパッケージだと、
船旅。。。。にしてはややディープで内面的ですが、旅をテーマにした素材が30個セットになっていて、解像度によって価格が分かれています。
価格はパッケージによってバラバラですが、だいたい、1パッケージ50-100EUROぐらいになっています。
購入手段は基本的にはクレジットカードです。
どうしてもクレジットカードが無いという人は、payoneerのデビットマスターカードを作ると便利です。日本在住の方の場合は、ジャパンネット銀行や楽天銀行のデビットビザカードがあると便利です。
DOCOPTIC
サイト全体に謎なサブカル感が漂っている個性的な素材集サイトです。
VJクリップだけでなく、Generative系の素材も売っていたり、各種VJアプリのチュートリアルも載っています。
ResolumeやVDMXのチュートリアルはあってもGrandVJのチュートリアルが無いというのは、GrandVJはチュートリアルを作る必要が無いほど簡単だからなのかなと思いました。
また、MAC用の各種Utilityソフト(Syphon RecorderやBlackMagic Disc speed test)などの説明もあるなど、VJやるのに必要な情報が一式載っているサイトです。
BEEPLE
ここは、他のサイトと一風変わって、オンライン上にひたすらちらばっているCreative Commonsの素材のダウンロードリンクをまとめたものです。
Creative Commonsというのは、デジタル世代の生んだ概念であり、物凄くおおざっぱに考えると
インターネットの世界を創造的でフリーでオープンな場にする為の活動であるならば好きに使っていいよ。
その変わり、作った人を尊重してね。
という概念です。(厳密な定義は、公式サイトを一読してください)
なので、自分で作ってないのに、「これは俺が作ったんだ!」というのをHP上に載せたりするのはもちろんNGです。
ですが、特にVJの場合、VJクリップをそのまま使うのは稀で、自分なりのVJミックスを作って、さらに現場で臨機応変にエフェクトもかかり、更に現場でプロジェクションするついでにマッピングしたりなんなりするので、最早原型をとどめてない時がほとんどなので、あまり厳密に考える必要はないです。
他所からダウンロードした素材を、自社商品素材集として販売するような馬鹿な真似だけしなければ大丈夫です。さすがに、そこまでモラルの低い事をする人は居ないと思いますが。。。。
VJクリップだけでなく、C4Dファイルもついてくるのが多いので、素材集を参考にしつつ、自分でも制作したい人には便利です。
余談ですが、VJが使うのに便利な3DソフトはCinema4Dだと思います。
3dsMaxやMAYAは、やはりTV局などのようにサーバールームがある業者向けのアプリなので、VJの仕事の規模感には向いてないです。
基本、ラップトップ一台で完結できる範囲内で最大限面白いものを作る気ままな感じがVJならではだと自分は思っています。お金と人員を大量動員するからできるwow!ではなく、作家の個性を発揮できる空気感を出すには、高い機材は必要ないとい思います。
また、Cinema4DはAfterEffectとの親和性が非常に高いので、AfterEffectでどうしても物足りなさを感じた時にCinema4Dに手を出す人が多いように思います。
VIDEO BLOCKS
ここはVJ用素材専門ではないですが、結構VJ用途で使える素材も多いのでお勧めです。
After Effectテンプレートファイルも売っているので、定番系のコンテンツの場合はここのテンプレートをちょっといじくるだけでokな場合が結構あります。
VJをやっていると映像制作の仕事も同時並行でやる事が多いと思うので、使用頻度が高い場合は年間会員がおすすめです。
VJ LOOPS
Facebookでよく宣伝を見かけるVJloopsです。
とりあえずこのサイトを回ってればたいていのものはあります。
ちなみに、画面右上のLanguageタブをクリックすれば、しっかり日本語対応になります。
カテゴリー分けも細かいので、自分の探したいジャンルや、秒数、ファイル形式を指定して検索できます。
ただ、比較的ベーシックな素材が多いので、そのまま使うというよりは、ここの素材を元に自分なりにミックスして使うと丁度いい素材が多いです。
ちなみに、このサイトではbitcoinが使えます。
bitcoinについての詳しい説明はここでは省きますが、簡単に考えると、国境や宗教に関わらず全人類が公平に使える貨幣という存在の公開実験のようなものです。
国境を越えた巨大金融機関や、独裁者が恣意的に操作する貨幣ではなく、インターネット経由で全人類が同時に平等に携われる貨幣が実現するのはまだ当分先だとは思いますが、bitcoinは通貨発行権が生む不平等という人類の長きに渡る問題に対して、技術的側面からアプローチした面白い実験だと思っています。
ただただ普通に静かに生きようとしているだけなのに、色んなところで色んな意味で現代社会の矛盾を体験できるのもVJ業界の醍醐味なので、bitcoinのようなアナーキーな思想を応援するVJサイトが増えるのも自然なことだと感じました。
Limeartgroup
Amazon
会社の都合で、どうしても日本国内の紙の領収書が必要だ!!!
という大人の事情がある時に便利なのがアマゾンです。
21世紀にもなって、デジタルデータをディスク媒体に入れて宅急便で送るという資源と労力と貨幣の無駄遣い以外の何物でもない不毛な事も、時と場合によってはやらねばならないのです。
DVD-ROM4枚に分けて90以上のクリップが収録されています。
全て著作権フリーに設定されているので、各種イベントやプレゼンテーションなどで使いまわしが可能となっています。
アマゾンのなか見!検索機能のおかげでほとんどのクリップのサムネイルが見れるので、事前にコンテンツを確認できます。
背景素材として使いやすそうなのが揃っているので、VJ用だけでなく、一般的な動画制作プロダクションでも買っておくと便利かもしれません。
ボカロ用途を意識して制作されているだけあり、ポップな感じの素材が多いです。動画素材123シリーズは2015年現在第三弾まで出ていますが、第三弾はボカロっぽさが全開でVJ素材としてクラブで使うには不向きなのが多いので、こちらの123NEOぐらいが丁度良いのではと思いました。
パーティクル系の綺麗な素材が多いです。
如何でしたでしょうか。
世の中素材集サイトは山のようにありますが、案外自分のイメージ通りのものに出会うのは少ないと思います。
最初のうちは素材集を活用しても、徐々に自作の素材を作っていく事でVJはもっと面白くなります。
ひとしきり素材を揃えたら、是非自作にチャレンジしてみて下さい。
限られた予算と時間の中で試行錯誤してこそ個性は生まれるものです。
Vimeoのエディターピックアップムービーのようにかっこいいものを作りたい!
けれどまだ映像制作スキルが足りない!!!
という時に便利なのが、著作権フリーの素材集販売サイトです。
昔はサンプリングネタといって、映画やドラマの1シーンを数秒間だけくりぬいてループにさせたりする手法も多く使われていましたが、特に日本では権利関係がやたら厳しいので著作権モノの使用は厳しいです。
また、最近はインターナルなイベントであってもyoutube等で世界配信されるようになってきたので、前よりも権利関係を気にする必要性が増えてきたように思います。 なぜなら、現代では一瞬でもオンライン上にアップロードされたものは永遠に消えないと思った方が良いので、どんな小規模なイベントでも、いつ大手企業の目につくか分からないので要注意です。なので、初心者のうちはまずは素材集を一式買ってしまうのをおすすめします。
それでは幾つか見てみましょう。
Resolume
ここでは、単体の素材を売るというよりは、コンピレーションCDのような感じで、何十個かのfootageをパッケージとして売っています。
例えばVoyageというパッケージだと、
船旅。。。。にしてはややディープで内面的ですが、旅をテーマにした素材が30個セットになっていて、解像度によって価格が分かれています。
価格はパッケージによってバラバラですが、だいたい、1パッケージ50-100EUROぐらいになっています。
購入手段は基本的にはクレジットカードです。
どうしてもクレジットカードが無いという人は、payoneerのデビットマスターカードを作ると便利です。日本在住の方の場合は、ジャパンネット銀行や楽天銀行のデビットビザカードがあると便利です。
DOCOPTIC
サイト全体に謎なサブカル感が漂っている個性的な素材集サイトです。
VJクリップだけでなく、Generative系の素材も売っていたり、各種VJアプリのチュートリアルも載っています。
ResolumeやVDMXのチュートリアルはあってもGrandVJのチュートリアルが無いというのは、GrandVJはチュートリアルを作る必要が無いほど簡単だからなのかなと思いました。
また、MAC用の各種Utilityソフト(Syphon RecorderやBlackMagic Disc speed test)などの説明もあるなど、VJやるのに必要な情報が一式載っているサイトです。
BEEPLE
ここは、他のサイトと一風変わって、オンライン上にひたすらちらばっているCreative Commonsの素材のダウンロードリンクをまとめたものです。
Creative Commonsというのは、デジタル世代の生んだ概念であり、物凄くおおざっぱに考えると
インターネットの世界を創造的でフリーでオープンな場にする為の活動であるならば好きに使っていいよ。
その変わり、作った人を尊重してね。
という概念です。(厳密な定義は、公式サイトを一読してください)
なので、自分で作ってないのに、「これは俺が作ったんだ!」というのをHP上に載せたりするのはもちろんNGです。
ですが、特にVJの場合、VJクリップをそのまま使うのは稀で、自分なりのVJミックスを作って、さらに現場で臨機応変にエフェクトもかかり、更に現場でプロジェクションするついでにマッピングしたりなんなりするので、最早原型をとどめてない時がほとんどなので、あまり厳密に考える必要はないです。
他所からダウンロードした素材を、自社商品素材集として販売するような馬鹿な真似だけしなければ大丈夫です。さすがに、そこまでモラルの低い事をする人は居ないと思いますが。。。。
VJクリップだけでなく、C4Dファイルもついてくるのが多いので、素材集を参考にしつつ、自分でも制作したい人には便利です。
余談ですが、VJが使うのに便利な3DソフトはCinema4Dだと思います。
3dsMaxやMAYAは、やはりTV局などのようにサーバールームがある業者向けのアプリなので、VJの仕事の規模感には向いてないです。
基本、ラップトップ一台で完結できる範囲内で最大限面白いものを作る気ままな感じがVJならではだと自分は思っています。お金と人員を大量動員するからできるwow!ではなく、作家の個性を発揮できる空気感を出すには、高い機材は必要ないとい思います。
また、Cinema4DはAfterEffectとの親和性が非常に高いので、AfterEffectでどうしても物足りなさを感じた時にCinema4Dに手を出す人が多いように思います。
VIDEO BLOCKS
ここはVJ用素材専門ではないですが、結構VJ用途で使える素材も多いのでお勧めです。
After Effectテンプレートファイルも売っているので、定番系のコンテンツの場合はここのテンプレートをちょっといじくるだけでokな場合が結構あります。
VJをやっていると映像制作の仕事も同時並行でやる事が多いと思うので、使用頻度が高い場合は年間会員がおすすめです。
VJ LOOPS
Facebookでよく宣伝を見かけるVJloopsです。
とりあえずこのサイトを回ってればたいていのものはあります。
ちなみに、画面右上のLanguageタブをクリックすれば、しっかり日本語対応になります。
カテゴリー分けも細かいので、自分の探したいジャンルや、秒数、ファイル形式を指定して検索できます。
ただ、比較的ベーシックな素材が多いので、そのまま使うというよりは、ここの素材を元に自分なりにミックスして使うと丁度いい素材が多いです。
ちなみに、このサイトではbitcoinが使えます。
bitcoinについての詳しい説明はここでは省きますが、簡単に考えると、国境や宗教に関わらず全人類が公平に使える貨幣という存在の公開実験のようなものです。
国境を越えた巨大金融機関や、独裁者が恣意的に操作する貨幣ではなく、インターネット経由で全人類が同時に平等に携われる貨幣が実現するのはまだ当分先だとは思いますが、bitcoinは通貨発行権が生む不平等という人類の長きに渡る問題に対して、技術的側面からアプローチした面白い実験だと思っています。
ただただ普通に静かに生きようとしているだけなのに、色んなところで色んな意味で現代社会の矛盾を体験できるのもVJ業界の醍醐味なので、bitcoinのようなアナーキーな思想を応援するVJサイトが増えるのも自然なことだと感じました。
Limeartgroup
ここもFacebookAdでよく見かける定番サイト、limeartgroupです。
VJ素材だけでなく、禁断の「マッピング用素材集」まで販売しています。
ここまで素材集が増えてくると、オリジナリティはどこに?という疑問が心によぎってくると思います。
自分の中では、素材集はシェフにとっての冷凍食品のようなものだと思っています。
冷凍食品をそのまま解凍してお客さんに出したら街中のチェーン店レベルですが、例と食品をパーツパーツで利用して、独自のレシピで味付けして出すホテルやレストランはけっこあります。この、「独自のレシピ」をどうやって足すかでその人の個性が出てくると思っています。
なお、マッピングについては 中級編 | マッピング時の機材の連携について を参考にして下さい。
MotionLoops
こちらは、パッケージ売りがメインの素材集サイトです。
Cinema4Dの見本のようなバッキバキの3DCG素材がいっぱいあります。
Amazon
会社の都合で、どうしても日本国内の紙の領収書が必要だ!!!
という大人の事情がある時に便利なのがアマゾンです。
21世紀にもなって、デジタルデータをディスク媒体に入れて宅急便で送るという資源と労力と貨幣の無駄遣い以外の何物でもない不毛な事も、時と場合によってはやらねばならないのです。
フルHDサイズ+αムービー素材集
DVD-ROM4枚に分けて90以上のクリップが収録されています。
全て著作権フリーに設定されているので、各種イベントやプレゼンテーションなどで使いまわしが可能となっています。
アマゾンのなか見!検索機能のおかげでほとんどのクリップのサムネイルが見れるので、事前にコンテンツを確認できます。
背景素材として使いやすそうなのが揃っているので、VJ用だけでなく、一般的な動画制作プロダクションでも買っておくと便利かもしれません。
まるごとFREEでつかえる 動画素材123 NEO
ボカロ用途を意識して制作されているだけあり、ポップな感じの素材が多いです。動画素材123シリーズは2015年現在第三弾まで出ていますが、第三弾はボカロっぽさが全開でVJ素材としてクラブで使うには不向きなのが多いので、こちらの123NEOぐらいが丁度良いのではと思いました。
パーティクル系の綺麗な素材が多いです。
如何でしたでしょうか。
世の中素材集サイトは山のようにありますが、案外自分のイメージ通りのものに出会うのは少ないと思います。
最初のうちは素材集を活用しても、徐々に自作の素材を作っていく事でVJはもっと面白くなります。
ひとしきり素材を揃えたら、是非自作にチャレンジしてみて下さい。
限られた予算と時間の中で試行錯誤してこそ個性は生まれるものです。
Excellent, also if someone is interested in VJ loops I would like to recommend to look at these - https://limeartgroup.com/
ReplyDeleteVery nice information I like your style... Resolume Arena Crack
ReplyDeleteThank you so much for sharing this wonderful information with us. It seems like you have done a lot of hard work to collect such great information.
ReplyDeleteTelestream Wirecast Pro Serial Key 14.2.1 With Crack
iExplorer Crack 4.4.2 & Registration Code
Revo Uninstaller Pro Crack 4.4.8 + License Key
NordVPN Crack 6.38.15.0 + License Key
YTD Youtube Downloader Pro Crack
VueScan Pro 9.7.61 Crack & Serial Key
Autodesk AutoCAD 2022 Crack
IObit Driver Booster Pro Crack
TablePlus Crack
ReplyDeleteWinAutomation Professional Plus Crack Crack
SolveigMM Video Splitter Crack Crack
SketchUp Pro Crack
Sidify winrar Crack
IObit Uninstaller Pro Crack
MX Player Crack
IObit Malware Fighter Pro Crack
WinRAR Crack
Thank you for sharing. This is Very Nice posts.Great Work!! Keep hardworking!!
Great set of tips from the master himself. Excellent ideas. Anyone wishing to take their blogging forward must read these tips. Thank you
ReplyDeletevstcomplex Easy to Direct Download All Software
TBProAudio vst Crack
Refx Nexus Crack
Cubase Elements Crack
T-RackS Brickwall Crack
4K Video Crack
Express Scribe Crack
Fxpansion Geist Crack
Drip Vst Plugin cracks
Ableton Live Crack
is software that facilitates faster activity while using the web or during files download. We are Place a Video tutorial below on the way to Crack IDM With Patch, Serial key, crack. IDM Serial key’s the simplest thanks to registering it. Internet […]
ReplyDeleteIDM 6.38 Crack is software that facilitates faster activity while using the web or during files download. We are Place a Video tutorial below on the way to Crack IDM With Patch, Serial key, crack. IDM Serial key’s the simplest thanks to registering it. Internet […]
ReplyDeleteLink links in html
ReplyDeleteAuto Club Auto-Vin
Клуб автолюбителей
Dmoz Catalog
Bitcoin (BTC) Faucet
Page Rank Blogs